はじめに。自己紹介

SelfIntroduction ブログについて、お知らせ

こんにちは。このブログに遊びに来てくださって、ありがとうございます♪
はじめましての方のために、改めて自己紹介をしたいと思います。

私(きょん)について。

名前は「きょん」といいます。
日本にいた頃は、仕事大好き人間でした。バリバリ働いてましたが、2014年に出産。育休を経て翌年に仕事復帰。2016年に夫の仕事の都合により、勤めていた会社を辞めて帯同。2020年コロナ禍で帰国を余儀なくされるまで、約4年間タイ・バンコクのスクンビット界隈に住んでいました。2023年現在は、生まれ育った東京に戻っています。
しばらくお休みしていましたが、2022年10月にブログの更新を再開しました。

タイ生活のこれまで

タイに来た当初の私は、実はかなりモヤモヤしてました。正直、自分の意思ではなく仕事も友達も自分の役割もすべて失って「強制リセットボタンを押された」ような状態で暮らし始めたので、すごく辛かったです。何度「日本に帰りたい!」と思ったことか…!

※この詳細はこちらの note に書きました。

駐妻生活は、強制リセットボタン。アイデンティティ喪失を乗り越えた私の話|きょん
「海外で駐妻生活なんて、うらやましいー!」 前職の後輩に言われて、私は「そうかなぁ」と笑顔を作った。 内心(あ、私いま、ちゃんと笑えてるかな…)と確認しながら。 自分の笑顔が若干ひきつっているのを、かたまった頰の端で感じていた。 昨年4月、久しぶりに日本に一時帰国した時のことだった。 駐在妻、略して「駐妻(チュウヅマ...

ただ、少しずつ慣れてくると、バンコクのいい所が目に留まるようになって、特に「バンコクは美味しいお店が多い!」というのが私の支えになりました。ええ、食欲が最大のモチベーションな人間です(笑)

徐々に「タイ生活ってけっこう楽しい」と思えるようになってきて、「次にまた来る時のためにお店の行き方とか記録しとこう」と始めたのがこのブログです。

2016年7月からLivedoor Blog で始め、2018年7月にワードプレスに移転。最初は自分の備忘録でしかなかったブログですが、続けるうちに自分の心の支えのような存在になっていきました。
ブログに載せる写真をもっときれいに撮りたくて写真という趣味もできたし、ブログやSNSを通じて友だちもできました。徐々にブログを読んでくださる方も増え、コメントやメッセージをいただいたり。本当にありがたい限りです!

出版、メディア掲載歴

タイのガイドブックを出版しました!「タイでしたい100のこと」といいます。タイに住む方、旅行に来る方にとって少しでもタイの魅力が伝わるように心を込めて作ったガイドブックです。

二コラボ(vol.79 2019年6月号)に掲載されました。「タイでしたい100のこと」の紹介、ブログのおすすめ記事などが載ってます。

二コラボに掲載されました!うれしい!
先日出版したガイドブック「タイでしたい100のこと」について、表紙&特集記事で紹介してくれてます!

タイのフリーペーパー DACO(ダコ)「駐妻白書ふたたび」に掲載されました。コラム、インタビュー記事など載ってます。(2018年6月20日号 Number483)

DACO「駐妻白書ふたたび」にインタビュー等掲載されました!
フリーペーパーDACO(ダコ)に、インタビュー記事・取材などが掲載されました♪

タイの魅力を伝えるソーシャルメディアサービス「THAIlove美人」に寄稿しました(2016~18年)

THAI♡美人
タイではもちろん、日本にいても“微笑みの国”タイを感じられるレストランや、レシピ、イベント、エステ、魅力いっぱいのタイをTHAI♡美人が発信するソーシャルメディアサービスです。一人でも多くタイを愛するファンになっていただきたいです。

ブログの根底思想、基本方針

私はいつも、文章を書く時は「根底思想」(=書いている人のお腹の中にある感情)がすごく大事だなぁと思ってます。何を書くかも大事ですが、「どんな気持ちをベースにして書いているか」ってすごく大事だなぁ、と思うんです。

このブログの根底思想は2つ。

  1. こんな素敵なもの・美味しいもの・楽しいことを見つけた! を紹介する
  2. ママが人生を楽しむことで、子どもも家族も人生が楽しくなる!

もちろん、日々の生活や子育ての中で大変なことはあります。でも視界の中心は「大変なこと」じゃなくて「美味しいもの・楽しいこと・面白いこと」に置きたい。「ママだからこれはできない」と自分を制限するのではなくて、日々の生活を私自身が楽しみたい。そして、それをブログに書くことで誰かの役に立つなら、とても嬉しいです。

ブログのポリシー

すべて本音で書いています。特にレストラン等は美味しくなかったら掲載しません。
ありがたいことに、最近ではブログを見て「ブログでお店やサービスの紹介をしてほしい」とお店のオーナーさん等からご依頼いただくことが増えてきました。(記事タイトルに「PR」と付いている記事はそういう経緯です)

ただ、私のブログを書く上でのポリシーは、友達や家族に本音で「このお店はいい!」とオススメできないものは、ブログに載せない。これは絶対に揺るがないルールです。

ご依頼いただいても、ブログにそぐわない、ご紹介できないと感じるものは掲載しませんし、そもそもご依頼をお受けしません。最近お断りするケースが増えてしまっているのですが、この点ご了承ください。

そもそも、個人でやっているブログは、自分の庭のようなもの。自分が嫌だと思う情報を載せて自分の庭を荒れさせるなんて、そんなの悲しいです。本当にいいもの、誰かに教えたい!と思ったものだけを厳選して紹介します。あなたにとって、1つでも価値のある記事があればうれしいです!

Twitterやってます

Twitterは気軽に投稿してます。お気軽にフォローしてください♪

Twitterはこちら

お問合せ

お問合せはこちらのフォームからご連絡ください。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーは下記のページよりご確認ください。

プライバシーポリシーと免責事項
以下、プライバシーポリシーと免責事項に関する記載事項です。当ブログをご利用にあたってご確認ください。